そうだな。確かに「萌え」とはこういうものだった。良いものだ。
8の座椅子(?)いいな
萌えっていつごろから認知されだしたんだろう?
※3 俗語としての『萌え』は1980年後半~1990年初頭に使われ始めたとされる説が有力だが詳細や経緯は不明な点が多い 2000年から『おたく用語』としてメディアに取り上げられ 2005年にはユーキャン流行語大賞に選出された
元々存在する日本語であり その意味は以下の通りである ヤ行下二段活用の動詞である『萌え(萌ゆ)る』の連用形である また語義は『芽が出る』『きざす』『芽ぐむ』を示す 文学的な雅語の文脈などではこの用法で用いられる
古典における萌えの使用事例 ・万葉集より志貴皇子の歌 石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも
・新勅撰和歌集巻第十一 恋歌一より前中納言匡房の歌 春くれば雪の下草下にのみ萌え出づる恋を知る人ぞなき
・百人秀歌より源国信の歌 春日野の下萌えわたる草の上につれなくみゆる春のあは雪
小学生並みの感想で申し訳ないが、すごい! 3次元の気配が一切ないような、幻想的な絵!
※4 わざわざ丁寧な説明ありがとうございます 「萌え」ってのもそろそろ20周年ぐらいになるのか、結構古い概念だったんだな
7 どうやって機関車付け替えるの?
三菱ライオンズは八王子
一説には天才テレビ君の恐竜惑星の萌ちゃんが語源とは言われてるんだけど 本当かねえ? 実際には萌ちゃんは可愛くないんだよな、次作のジーンダイバーの唯ちゃんの方が可愛い
燃えが転じて萌えとなった…という説もあり。
自分はてっきりマサルさんのモエモエが起源だとばかり思ってたな・・・
自分はセーラームーンのほたるちゃんが萌えの最初ってなんかで読んだんだよな
恐竜惑星1993年 萌 マサルさん1995年(原作開始) 北原ともえ(もえもえ) 美少女戦士セーラームーンS(第3シリーズ)1994年 (土萠ほたる)
マサルさんとセーラームーンはきっと声優効果が効いてると思う 恐竜惑星は分からないな、キャラ絵は確かに芋っぽい
まあ起源なんて色々あるだろうけど、元々の「芽が出る」と言うのと関連づけるとするならば、アニメやマンガを見た俺らが、そのキャラなどに特別な感情が芽生える、みたいなニュアンスだと思うんだけどね それが当時の「可愛い」の意味なんだろう
名前(空欄可)
本文(必須)
そうだな。確かに「萌え」とはこういうものだった。良いものだ。
8の座椅子(?)いいな
萌えっていつごろから認知されだしたんだろう?
※3
俗語としての『萌え』は1980年後半~1990年初頭に使われ始めたとされる説が有力だが詳細や経緯は不明な点が多い
2000年から『おたく用語』としてメディアに取り上げられ
2005年にはユーキャン流行語大賞に選出された
元々存在する日本語であり
その意味は以下の通りである
ヤ行下二段活用の動詞である『萌え(萌ゆ)る』の連用形である
また語義は『芽が出る』『きざす』『芽ぐむ』を示す
文学的な雅語の文脈などではこの用法で用いられる
古典における萌えの使用事例
・万葉集より志貴皇子の歌
石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも
・新勅撰和歌集巻第十一 恋歌一より前中納言匡房の歌
春くれば雪の下草下にのみ萌え出づる恋を知る人ぞなき
・百人秀歌より源国信の歌
春日野の下萌えわたる草の上につれなくみゆる春のあは雪
小学生並みの感想で申し訳ないが、すごい!
3次元の気配が一切ないような、幻想的な絵!
※4
わざわざ丁寧な説明ありがとうございます
「萌え」ってのもそろそろ20周年ぐらいになるのか、結構古い概念だったんだな
7
どうやって機関車付け替えるの?
三菱ライオンズは八王子
一説には天才テレビ君の恐竜惑星の萌ちゃんが語源とは言われてるんだけど
本当かねえ?
実際には萌ちゃんは可愛くないんだよな、次作のジーンダイバーの唯ちゃんの方が可愛い
燃えが転じて萌えとなった…という説もあり。
自分はてっきりマサルさんのモエモエが起源だとばかり思ってたな・・・
自分はセーラームーンのほたるちゃんが萌えの最初ってなんかで読んだんだよな
恐竜惑星1993年 萌
マサルさん1995年(原作開始) 北原ともえ(もえもえ)
美少女戦士セーラームーンS(第3シリーズ)1994年 (土萠ほたる)
マサルさんとセーラームーンはきっと声優効果が効いてると思う
恐竜惑星は分からないな、キャラ絵は確かに芋っぽい
まあ起源なんて色々あるだろうけど、元々の「芽が出る」と言うのと関連づけるとするならば、アニメやマンガを見た俺らが、そのキャラなどに特別な感情が芽生える、みたいなニュアンスだと思うんだけどね
それが当時の「可愛い」の意味なんだろう